fc2ブログ

私のビデオの歴史

この前、哲人さんと話をしている時にビデオの話になり自分のビデオデッキを購入履歴を語っていたら今度タイムラインにUPして下さいと言われたのですが、正確な購入年などがわからず、過去の写真もどこに行ったのか分からないため見つけられません。

カタログ関係はまだあるとは思いますが、探し出せません。
ネットで画像を探したけどほとんど見つからず、商品名さえ不明な物も、
よって不明瞭ではありますがとりあえず過去の自分を振り返ってビデオデッキの話を記して見ます。

興味のない方はとても退屈な話です、スルーして下さい。

私、AKはTVアニメや特撮が好きなのはご存知と思いますが、その映像を残すために高校&専門学生の頃は8mmカメラでTVを撮影するくらい、好き者でした。

自分が儲け始めたら絶対にビデオデッキを買う!!と決めてました。

職について3ヶ月目ついにその時は来ました!

当時ソニー製品に憧れ、ソニー神話を疑わなかった自分は出来れば、ベータマックスJ1を買いたいと思い電気店へ行くのでした。
1981年の7月

店員にソニーのJ1の事を聞いていると、実は新製品のこちらがお勧めですと出してきたのがサンヨーの製品。
マイコニックE3

実はサンヨーは叔父が勤めており、あまりいい印象がなかった、しかしJ1と比べてソフトタッチで操作でき何よりもリモコンに多彩な機能がついていると説明してくる。

確かにJ1のシンプルなリモコンに比べてスローやコマ送り等も付いている。
注:この当時のリモコンはワイヤード(線がついてます)
スローなどは当時ソニーではJ9の上位機種のみ
さらに店員は突っ込んでくる
ソニーは値引きが出来ません多分J1が198,000だったかな?
サンヨーは同じ位の価格ですが、こちらは値引きします。
155,000円で!心が動いてしまった。

もちろん分割、これから自分のビデオ地獄が始まるのでした・・・

生テープは2時間で1本3500円の時代
Lー750は4500円
最初は楽しくて色んな物を録画し、すぐにテープが足りなくなった。
高画質で残したいがやはり経済的に長時間モードが必要になり録画物がベータIIIで録画するようになっていく。
これが間違いだった、サンヨーのベータIIIの品質の悪さが発覚するのでした。

トラッキングが合わなくなる現象が出たのだった。
トラッキングノイズが再生中に移動する。

これにはガッカリ、と同時に自分を責めたなぜソニーにしなかったのだ・・
その後悔と共に、ビデオをダビング編集がどうしてもしたくなりE3購入の1年後(ローンは終わってました)
82年2台目のビデオデッキソニーSL-F11
F11.jpg
これを購入するのだった!!(ボーナス1活払い)
こいつは自分的には大満足満足!!
なんたってステレオ、2ヶ国語録画OK
前回、泣かされたBIII録画も超きれい!!
この頃になるとビデオテープの価格も落ち着いてきて1本1500円位までになってきました。
ディスカウントショップ(非ソニー)

この2台を使いTV録画のCMばかりを集めたテープを作ったり、当時好きだった、原田知世全集??なども作りました。(多分、時をかける少女の全TVスポットを録画していたと思います)
ベストテン番組のアイドルばかり録画して編集してましたが、残念ながら片方のデッキがモノラルのためステレオではありません。

この時期に録画した物たちが結構YOUTUBEでは貴重な物になったりします。
ドラゴン2連発もアニメ映画予告編集に入ってます。
ちなみにドラゴン2連発の前は「小天狗テン丸」です(笑

こうして自分のビデオライフは充実していったのですが、この頃問題が起きます。
巷ではレンタルビデオ店が出来始めます。
当時の入会費3000円
入ったけど・・VHSとベータの割合が明らかに違います。

それとこの頃からビデオコレクションという雑誌で知り合った人たちとアニメ等の録画物のトレードを始めました。
レンタルを借りる事とトレードするためにどうしてもVHSのデッキが必要となりました。
そしてあほなAKさんF11を手に入れた翌年(1983年)ポータブルビデオデッキ
ナショナルアクションマックロードNV-150を購入するのでした。
NV150.jpg
これによりレンタルは無論のことテープトレードの幅が広がり全国で放映していたアニメや特撮の輪が広がっていくのでした。
中には危ない顧客もいたり・・・

そうこうしている時、ソニーがベータHifiなる物を発表、当時愛読書であったビデオサロンでは高評価!
これがあればHifiと共にステレオダビングが出来るではないか!!!

この頃になると簡単な編集は出来るようになり、職場で編集するよりも自宅で編集する方が画質、精度も高い物ができていました。

トレード仲間の中でも画質がいいとか言われいい気になってました。
ならばHifiも手に入れなければと購入したのが
ベータSL-HF77
SL-HF77.jpg

ここまでくれば自分的には最強!と思っていました。
しかし、VHSもまけずHifiを発売しました。
自分はベータメインなので問題はなかったけど、仲間に渡す際にNV-150ではモノラルになってしまう。

そんな時にビクターがHQという新たな方式を発表!!
こうなったら買うしかない!!
と思い買いました。
この頃はすでにビデオを購入する際は広島のビデオ専門の卸問屋のようなところで現金購入が当たり前になっており、そこで薦められたビクターHQデッキのOEMのTEACのVHS
名前が分かりません。

時期はいつも夏のボーナス時期に毎年、そのビデオ屋に行き新しいビデオデッキを買ってました。
今考えれば、何やってんだ?って人ですが時代はバブル時期。

車は中古のスバルレックス、女性との付き合いも興味なしでヲタクまっしぐらでした。

こうなってくるとビデオもダビングが大変なのでセレクターを購入しボタンひとつで相互ダビングが簡単に出来るようになっていました。

この頃でベータのテープは700本を越えていたと思います。
そして、ベータ最高だった自分にも少しソニーに不信感が芽生えてきます。
ここで3代目のベータを買うつもりがVHSに走ってしまいます。
同じジョグダイヤルを搭載したHF9000が出ていたにもかかわらず、
VHSの3代目NV-D2000
NV-D2000.jpg
を購入するのでした。
ベータはHiband化しましたが、VHSにSVHSが発売されました。
この時期にはレンタルにはベータは全くなくなり、購入するビデオソフトもVHSになっていました。
この頃からメインの録画はVHSとなりついに4代目のビクターHR770を1987年に購入
HRS7700.jpg
そしてこの時期から職場に業務用の編集機が入るようになった事で家庭でのビデオ編集が非効率的になりビデオデッキの購入も新古品のベーターSL-EX7を最後にビデオの連続購入の歴史も幕を閉じるのでした。

この後は徐々に機械も古くなり壊れて行き処分をして行き今残っているのは中古で買ったベータHF-90D・修理で直したEX-7 SVHSのパナソニックNV-30BS
パソコンの取り込みように買った東芝アリーナA-F100です。

上記が自分のビデオ購入の歴史です。
81年から87年まで1年ごとに1台購入してました。
振り返ってみるとお恥ずかしい限りです。

その間にはソニーのベータムービーを買ったりしてますが、83年頃から趣味がファミコンと同時進行し87年頃からはX68000のコンピューターへと興味がクロスオーバーして行きビデオの趣味がコンピュータへと変わっていきます。
今では両方がPCでこなせるようになりました。

結局、一番酷い時期でベータのテープ900本以上、VHSのテープ500本以上を所有していました。
それらをDVD化出来ればやろうと思い中古のベータデッキを買っては壊れて今に至ってます。
genzai.jpg
現在の動くか動かないか分からないビデオたち

取り留めのない自分のビデオの歴史を書き込んでみましたが、振り返るとなんとなく自分の息子のやっていることが、似ているので恐ろしく思えるのでした・・・

遺伝子って、怖いなぁ

自分みたいな大人にならないでね。(無理かも)

だらだらと書き綴った駄文にお付き合いくださいましてありがとうございました。

映画秘宝を見て

ロフト7月11日(木)に新宿のロフトプラスワンでブルース・リーイベントをするって書いてあったけど何するの?

特別映像を上映するとか???

高橋ターヤン氏がやるらしいけど、ゲスト交渉中とか・・・

謎なイベントです。

なんで木曜なんや?
行った人は何があったのか教えて欲しいです。

(ロフトのスケジュールにも上がってないじゃん)
6/26に上がったので張り付けておきます

せっかくなんだから映画秘宝の関係者の方、掲示板等に書き込んでくださいね!

リッピング

とりあえず、今回の「燃えよドラゴン」BDのディスクの内容が気になりリッピングして内容を確かめた。
やっぱり、複数の言語のメニュー画面や注意項目が出てきた。

間違いなく日本発売も同じ物なんだということが分かりました。

この仕様にするためにメニュー画面が動画じゃないんだね。

前のBDのディスクは本編がリッピングで見れないようにしていた謎のバージョンでしたが、今回は普通でした。

以前からワーナーのメニューはシンプルな物だから気にはならないけどオマケも全く同じようだし違いはパッケージの文字だけみたいです。

残念・・・


あっこれ買わなきゃ・・

40thブルーレイ到着!

EDBD.jpg
燃えよドラゴン40thブルーレイが到着しました。
国内版発売前なのでネタばれのような事は書かないようにするとして(無理か?)
ちょっと感想を書いておきます。

正直ザッザとしか見てません。
米アマゾンから来たのですが今までは郵便で来てたのに今回から佐川でした。

国内でも佐川さん若干雑ですが、プチプチ封筒に入ってきましたが、さすがにあちらから来ると箱がつぶれ気味でした。
ディスクは思っていたとおり国内のプレーヤーでかければ日本仕様になるディスクです。
多分ディスク盤面も同じだろうと思います。

とりあえずちょこっとコレクター気質があるのでパッケージのために日本版のキャンセルはしないことにしました。
せめてディスクラベルが日本仕様ならうれしいですが・・・
内容はほぼ以前の特典と同じです。
インタビューのなんとかって言うのが入っただけかな?
孫のレンちゃんの激太りに驚くくらいでしょうか?

本編は以前とは違うマスターというのが色調で分かります。
画質の良し悪しは分かりませんが、これは好みによって違うのでなんとも言えません。

肝心な今回の富山版の音声ですが、さすがワーナーさんTV録画ではないと思われるクリアな音声でした。
これらはツインは見習って欲しいところです。

自分だけなのか設定の問題なのか分かりませんが、デフォルトで再生したときに富山吹き替え版が選択されてました。
やっぱりここが推しなのか?
他の部分はやはり予告篇や以前の特典映像はすべてSD画質。
BDが全く生かされていません、特典でわざわざ過去の物をHD化する必要もないと思われたのか?
少し残念ですね。

そしてオマケの品
ポストカード風の設定資料、写真集のサンプル?動くプロマイド、アイロンで貼り付けるワッペン
自分的にはいまいち・・・

アイロンで貼り付けるワッペンをなんで韓の島のマークにしなかったの?
あれなら喜んだのに・・・

とこんな感じです。
せめて封入物に違いがあることを日本版に期待します。
Tシャツは要らないけどね。
それと、BDのトールケースがフニャフニャなのはワーナーとしていただけません。

最高傑作のBDとは言えませんが、前作のBDよりはいいかな?
どうせ買う人はどんな仕様でも買うし、買わない人は文句だけ言って買わないかもしれません。

まあ、ファンなら文句言っても買いましょう!


I AM BRUCE LEE

I_Am_Bruce_Lee.jpg
朝の番組ZIPで紹介されていた。
この映画がなぜチューモークー!に取り上げられたのかは分かりませんが、一般人はこの映画をほぼ知らないのでは?
コメンテーターの筧さんが「はじめて見た」のコメントが一般的には普通なんではないでしょうか?
筧さんもブルース・リーファンであることは知られていますが、I AM BRUCE LEEは知らなかったのかも知れません。
正直、マニアックな方々と情報を共有していることで通常のブルース・リー好きの人とは少し感覚がずれているところもあるのでは?と考えた自分でした。
現にこの作品はずいぶん前に発表され、海外ではDVD等も発売されていますからね。

アーナ・カプリフィルムを紹介するも、ベティ・チュンにテロップが付けてあったりとマニアには突っ込みどころ満載ではありましたが、一部しか使われていないアーナ・カプリフィルムを抜粋してみせるあたり製作サイドにファン(マニア)がいたのではないんでしょうか?
配給会社が違う関係もあるでしょうが午前10時で「燃えよドラゴン」が見れるとかの情報もあればファンとしてもうれしく思えたのに・・

なによりもマニア位しか知らない映画情報を全国展開してくれたZip関係者に拍手を送りたいです。

ブルース・リー生誕60周年

すでに生誕70周年を超えてますが、ベータのテープに続きVHSのテープも残しておきたい物から順にDVD化を始めています。

この作業で忘れていた物も発掘できるような気がします。

サンデージャングル「生誕60周年ブルース・リー的... 投稿者 ak1go
サンデージャングルのGOD特番もそのひとつです。
一番盛り上がっていた時期ですよね。
10年という時間を感じます。
橋本真也氏も・・・

また、プレミアム試写会では見覚えのある方もちらほらと・・・
この手の録画物もDVD化の際、こちらでも紹介しようと思います。

「コンタキンテ」ソロライブDVD

あなたは伝説の「男同志」を知ってるか!!

ボキャブラであの伝説の男とコンビを組んでいた、コンタキンテ氏を知ってるか!!



実はボキャブラで一番好きなコンビでした(^^

さらに裸のエガちゃんに相反し空手着を着ていたコンタさんを当時何者なんだ!!と気になっていた人物でした。

コンタさんがブルース・リーマニアであることは、ファンの間では知られており、そのような関係から自分もお知り合いになってます。(お尻愛じゃないよ)

そんなコンタさんがソロライブを再開しそのライブがDVDになりました。YOROCHIKU.jpg
撮影・編集もお知り合いのちゃうシンイチー氏。
内容はシモネタあり、ギャグあり、下ネタ有りの最高で最低な(笑)内容!!

正直TVでは不可能な危ない内容とシュールな内容。
ブルース・リーマニアにもうれしいというか?
ブルース・リーマニアしかうれしくない映像特典!!

故 谷口節さんのあの吹き替えは!!国宝級か?も・・・

まだ購入できると思うので気になる方は下記へ連絡してみてください。

今田藩事務局
kontahan@yahoo.co.jp


もえよ

ENTER.jpg
広島で見てきました。
わざわざ神戸より哲人28号氏と破李拳!加藤早矢師氏も一緒に来てくれて、3人で鑑賞。
入りはこの辺ではまずまずの50人以上いたんじゃないかな?

個人的な感想だけど発色がBDの方がよく見えたけど?どうなのか?
でもやはり大スクリーンはいいね。
3人で午前8時から午後7時位までなんでもない話をして過ごしました。

そして2人は帰っていかれました。

遠路はるばる自分のために申し訳ないなー

ありがとうございました。

当日はここ見てる人一人もいなかったのかも・・・
ちょっと期待してたのに。

死亡の塔

ついに解禁になったんですね。
死亡の塔エクストリ-ムエディション


内容を見る限りなんとも微妙です。

売れればいいね!
俺どうしよっかな~

自分も迷うくらいだから大ヒットにはならないかもね。

ガツンとみかんにやられたぜ!!

赤城乳業め!
CMで見てきになっちまったじゃねえか!

思惑通りにやられたぜ!

http://www.gatsun.to/

燃えよドラゴンBD

昨日メールで米アマゾンより「燃えよドラゴンBD」発送のメールが来てた。
そうだよね発売されたんだよね。

しかし、最近のBDってその国のプレーヤーのコードを読んで、その国仕様に再生するディスクが多くあるので今回はそれなんじゃないかなー

日本のプレーヤーで見れば日本仕様の吹き替えが見れるんではないかと思ってます。
到着が26日?国内版発売とあまり変わらなくなったじゃんか。

その前に他の方々からの報告があるでしょうね。
ちょっぴり楽しみに待ちたいと思います。

TVサイズ

昔、テープレコーダーでダビングをする事と共にみんなはやっていただろうか?
意味も無く特撮やアニメレコードの音源をTVサイズに変える事・・・

当時、中学生の頃必死でやってました??
何の意味があるわけでも無いのに・・・

たとえば仮面ライダー旧1号のオープニング。
TVサイズとは藤岡弘(当時は、なし)の歌い方が明らかに違うのだが(TVは「せぇまるぅショカー」レコードは「せんまるぅショッカー」な感じで)無理やりリピートと一部変えて作ってました。
当時はかなり苦労して作っていたけど今作ってみると、結構短時間で出来てしまう物だね(^^
思いつきで作ってみた「仮面ライダー旧1号」OPバージョン
音が大きいので注意!!

それと当時苦労しまくったハカイダーの歌(次回予告バージョン)
今でもちょっとタイミングが難しいね!


思いつきで作りましたが、いかがでしょうか(笑
未だに自分の弟はこういう作業してますが、同じ血が流れてるんだなー

燃えよドラゴン

321.jpg
いよいよ来週から新午前十時の映画祭で「燃えよドラゴン」が始まりますね。

自分は今月色々な予定があり来週の日曜日(16日)なら行けそうなのでこっそり、ひっそりと行くつもりでいましたが、哲人28号さんにその話をすると、一緒に行きませんか?と言うことになりわざわざ広島に来てくれることになり、一緒に行こうと思ってます。

哲人さん、無理しないでね。
その後は何するのか決めていませんが、いつもどおりくだらない話をして時間を過ごすのかな?

ここ見てる人で他にもその日に広島で行く人おるんかねー?

HDDが急にRAWに!!

先日、e-sataのHDDが認識されなくなりUSB3に切り替えて使うと言う書き込みをしていましたが、USB3で接続して燃えよドラゴンの予告編を作った後、HDDに保存した直後にその悲劇は起こりました。

PremiaProCS4でHDで保存して作業を終了、PCを落とし次に立ち上げると保存したHDDが読めない!
あれ?と思ったが再起動すれば直るだろうと思い、一部訂正箇所があったので再度同じ作業をして保存し、動画をアップしました。

それでその時は終わったのですが、HDDが認識しないなと思い再起動をかけると!!
なんと同じようにまたHDDが起動できなくなってました。

なんじゃこれ?
読み込もうとするとフォーマットされてませんと・・

ディスクの管理に行きプロパティで見てみるとNTSFのフォーマットのところがRAWに!?
えええ!

困ってググって見ると同じような質問が多くあり大抵の場合「TestDisk」っていうので解決できるような事が書いてありましたが、残念ながら自分はそれでは復旧できませんでした。

同じように失敗しているこの方(http://ynyn-uribou.seesaa.net/article/274703272.html)のサイトのソフトを使ってみるとHDDのデーター救出は出来ました。
だけど、HDDが壊れている訳ではないので何とかそのままの状態で戻したいと思うのした。

そこでさらに検索してたどり着いたのがここでした。

早速ここにあった試用版のAcronis Disk DirectorをDLインストールしこの方の指示通りにやってみた!!

自分の場合1時間以上処理にかかりましたが、直ったよ!!
元通りにドライブが復活!!
試用版で回復できて満足でした。

また何かあればそんなに高いソフトでもないので購入も検討しようと思います。

とりあえず原因究明しなくっちゃ!
USB3が怪しいのでまず検証しなけりゃね。

とりあえず自分的なまとめを記しておきます。

なんかの原因で急にHDDが読めなくなってフォーマットをしろと言われたらまず、ディスクの管理にを見てフォーマットがRAWになっていたら、多くの人が言っている
TestDiskを何度か試してみる。
それでダメであれば
Acronis Disk Directorで試す
それでもダメのようならHDDのデーター救出をRecuvaで行うと言う感じですかね。

自分の場合HDDの故障ではないことが分かっていたので大丈夫でしたがハードの故障だとダメかもしれません。

あーよかった!

特撮博物館レポート

松山の愛媛県美術館に行ってきましたよ。
なお本文に一部使用している画像は東京で行われたときのシューイチのレポートからのキャプです。
隠し撮りではないので念のため!
朝起きれば前日の雨が残ってる。
しかし天気予報では午後から曇りだと言うので折り畳み傘でも持っていこうかと思っていたが
見事に忘れる。

フェリーに乗り込むこの時は行きはフェリー帰りはスーパージェットと決めていた。
だって運賃倍違います・・・

フェリーで2時間ゆっくりと船のたび、外は雨ザーザー
そのときの音戸大橋の図

tokusatsu000.jpg

9時半に松山到着・・雨ザーザー・・・
もう何も考えずタクシーで美術館へ代金2450円なり
tokusatsu001.jpg
さあ着きました見覚えのある看板
早速中に入ります。
コスプレなら無料とのことなので誰かいないか探しましたが・・・いない。
雨だからか??
tokusatsu002.jpg
まあ人数はこんな感じ東京とは違うんだろうな(笑
tokusatsu004.jpg
背景は松山の島々があるオリジナルバージョンだそうです

メカゴジラ、マイティ号、マグマ大使のロケット等自分にはたまらない物が目の前に・・・
復刻版はなどは今じゃレプリカとして買える時代なので驚く物ではなくなりつつありますが、なんといってもオリジナルを目の前で見ることが出来ると言うのがなんともいえない感動!!
tokusatsu007.jpg
セレクトも庵野さんって似たような趣味なんでしょうね、グリーンマンなんて何人が分かるんだよ!
黄ばんだライオン丸に痛みの激しいスペクトルマン、
tokusatsu008.jpg
トリプルファイターではオレンジファイターのみ作り直し、やっぱり女の子なんだね、汚いお顔は見せたくない物ね。
レッドマン耳がないと間抜けだね、ロックバットって誰がわかるよ?!
周りの人のうんちくがまるで分かっていなく、解説をしたくなりました(嫌なおっさん)
しかしレッドマンの目の劣化が砂をまぶしたようになっていた事にちょっとショック、何であんなになってるんだろ当時の金属をまぶした物が錆びたのかね?

巨人兵東京に現るを見た後に反対側に見覚えのある人が・・・
えええ!!樋口監督ジャン
tokusatsu006.jpg
なんで?!サイン会は4時からって書いてあったからあきらめていたのに!!
あらかじめ聞いていた事は逆戻りは禁止です!!って
後から入り口を見返すと10時30分から樋口監督とめぐる博物館ツアーってのがあった!!
ちくしょー!!よく見ときゃよかった。
後から来るかなと待っていたが、最初の方の展示だけだったみたいで結局何も聞けなかった・・残念!
HPに書いといてくれよ!!プンプン!!
tokusatsu005.jpg
結局、撮影ゾーンでは一人なので特撮シーンも撮影できず小物を楽しむのみ・・
あーあー、結局何にも残せなかったなー
写真撮りたかった、売店でパンフレットとポストカード(ブロマイドじゃん)を買って帰った
帰って見たらパンフレットに全部掲載されてるジャン!!
これ買って帰ってよかったー
下手な写真撮るよりこれで十分です!!

これから行く人は現物をしっかり見てディテールを目に焼き付けてください!!
記念はこのパンフがあれば撮影の必要はないですから(^^
tokusatsu003.jpg
万一広島来ることがあれば今度は誰かと行きます。

コスプレ特典があればもちろんコスプレで!!
楽しかったね!!

2時間で見終えて入場口で1時間コスプレを待つも誰も現れず・・さびしく帰路へ
スーパージェットに乗るつもりが呉まで帰るのが2時間以上なく仕方なくフェリーへ

その後、広島着のスーパージェットにフェリーが抜かされた。
頭の中で、ひげの男が「マカァオ!」って言っていた。

往復4時間滞在3時間の旅行は終わりました。

TV欄

本日時間があったので、職場の机の中を整理してた。
TV欄のコピーが残ってた・・・
新聞
いつ取ったのか分からないが、多分ならお客さんの額の中に挟まっていた新聞だろう。

以前から趣味は変わっていない・・・
1975年だ、自分が中3の頃だ

大抵こういうテレビ欄って言うのは東京だったり大阪だったりするわけで自分たちがリアルに見た物は結構少ないので自分たちの地方の物を見るのは本当に興味深い。

で、見ているとロボコンが!!!この回自分見たはずだよなー、ゆかり先生を何も考えず見たんだろうなー
まだ新広島(TSS)が試験放送の時期だ(笑

今度、こういう作業してこようかな~!!
明日は!特撮博物館へ一人で行ってきます!!

雨だな(涙・・・
Webサイトを見ると・・・

こりゃ多いかな??

■樋口真嗣サイン会 :6月1日(土)16:00~16:30
6月2日(日)16:00~16:30
愛媛県美術館新館1階エントランスホール(予定)にて
■サイン対象商品
1)「特撮博物館」図録、他関連グッズ(詳細はショップにて)書籍 / 2)「グッドモーニング、ゴジラ」(図書刊行会) / 3)「ウルトラマン誕生」(ちくま文庫) / 4)「怪獣文藝」(幽BOOKS)
5)「特撮映画美術監督井上泰幸」 / 6)「東宝空戦映画大全」(洋泉社)DVD
7)「平成ガメラ」シリーズ※いずれか1本でも可。 / 8)「ローレライ」
9)「円谷特殊技術研究所」※各種  /


さらに・・・
6/1(土)、6/2(日)2日間限定で、
特撮のヒーローや怪獣のコスプレで来場したら入場料無料です!


特撮博物館 松山展 http://web.rnb.co.jp/event/tokusatsu/
-----------------------------------------------
コスプレ!!!無料!!
てか広島からライダーの格好じゃ行けないしねー

おとなしく他の人のコスプレを楽しんできます!!
プロフィール

AK

  • Author:AK

  • オタク的なおじさんの適当なぼやきです。

    「AKのHERO大好き!」というHPも持ってます。



    2009年12月にCr1.48で慢性腎不全保存期と診断され食事制限で闘病していましたが、
    2023年2月ついに腹膜透析を開始しました。
    それらの事もブログで記録していきます。
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

広 告 1
広 告 2
プレミアム バンダイ プレミアム バンダイ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
122位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
26位
アクセスランキングを見る>>
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
広 告 3
お勧め商品
月別アーカイブ