スペースハリアー4回目?
何度もここで話しに出してるスペースハリアー

またもスペハリ愛を語ろう
まずスペースハリアーWiki
アーケードで稼動して30年以上前そしてセガマーク3に移植されて30年だって
思えばゲーセンで何度も何度もプレイしたけどエンディングが見れなくて、それまで200円で稼動していたのに100円になった瞬間100円玉を30枚握りしめプレイに挑んだのでした。やっと見れたエンディングに独り感動した20代前半のAKでした。
バカですね。
セガマーク3というゲーム機に移植されると聞きそれまで14インチのTVでゲームしていたのに20インチのTVを購入し毎日やってました。
その後X68000というパソコンに移植されると聞き30万するパソコンを買い本当にアホのようにやってました。
その後もメガドライブでスペハリ2やPCエンジンに移植されましたが、どれも満足できませんでした
しかし、ついにメガドライブにアダプターをつけたスーパー32X という機械によってようやく満足できるスペハリが登場したのです!
その後はセガサターンやプレステ2でも完璧な移植がされましたが、その歴史をエミュで再現してみました。
しかしテストプレイしてみた自分が下手すぎて笑えます。
最初は、マーク3の背景をBGを動かす技術でアーケードに迫ろうとして秀作ソフト。
今見たらヘボいけど熱中したんだよね。
そしてX68000版アルゴリズムはだいぶ違ってますがやり込みました。
特にBGMが素晴らしいです。アーケードというよりマーク3からの移植なので最後にHAYAOHが登場します。
X68000の特徴であるグラフィックが自由に拡大縮小できる機能を使い、ハリアーを再現。
X68000の売り上げ貢献したソフトです。1面毎にフロッピーディスクを読み込むため停止します。
また音源がPCM1音しか同時に出せないためショット音と爆音同時に出せない欠点あり
次にPCエンジンアーケードの移植というよりX68000版を作った電波新聞社が製作してるのでX68000版の移植って感じです。
でもHAYAOHは出ません。
しかしX68000で再現されていなかった地平線から背景が浮き上がります。
ただ、スプライトで表現しているためキャラクターが制限され全体的に画面が小さめです。
そしてスーパー32X版当時の技術最高峰です。
60フレームを再現するため上下をカットしてますが、アーケードの再現率はかなり高いです。
スペースハリアー 投稿者 ak1go
この後はマシンの性能が上がり今じゃ3DSでも完全再現されている等です。さすがに欲しくても買ってませんが、
他の機種は多分持ってると・・・
でもこれが欲しいけど今じゃ手に入りません
ぼくのゲームセンターシリーズ「スペースハリアー」
