fc2ブログ

ビデオ編集今昔

最初に自分が編集し始めたのが、Beta&VHSからBetaへ編集する作業から始めました。
もちろん家庭用の民生機。
ベータを編集側に選んだのはポーズのタイムラグが少なかったためとF11を使用していた関係でレインボーノイズが出ない事が一番の理由でした。
その後は、VHSのデジタルマスターとか言うのを買った関係と配布するのには圧倒的に多いので編集側がVHSになりました。
ちょうどその頃、職場に業務編集機が入った関係で、うちでは編集さえする事がなくなりましたが、TV録画物を編集する時はテープを大量見持ち込みテープをとっかえひっかえ編集した物です。

それが今となってはPCにより簡略化編集もABロールどころかマルチ編集が簡単に出来る様になりました。
当時で考えたら数百万はかかったと思います。

しかし、デジタル編集はとにかくデジタル素材が必要なわけで、何か編集しようと思うと取り込まなければいけません。
ブルース・リー作品に関してはほとんどアーカイブ化してHDDに入ってますが、前のオフ会などのようにソースがバラバラな場合大変なのです。
1つのHDDに色んな素材からデーター化していくのですからそれだけで時間がかかります。
また自分はぐうたらなため取り込んだファイルが整理されずゴミのようにたまります。
時々一掃するのですが、そういうときに限って捨てたファイルが必要になったりと・・・ダメですなぁ

ところでみんな何で編集してるんですかね?

comment

Secret

No title

AKさん こんにちは!

私は現在40代半ばですが、10代後半のころ友人がビデオカメラを持っていたので、毎年正月にその友人とスキーに行ったら必ずビデオカメラで撮影して、友人の家のアテレコが出来るVHSで、色々アイディアを出しながら音楽を入れたりして編集していました。

仕事や家庭環境で20代前半までしか参加できなくなりましたが、現在もその友人はメンバーは大分変わりながらも毎年正月スキーに行って撮影して編集しています。

一昨年の正月スキーのDVDを見せてもらいましたが、スターウォーズのコスプレをしてライトセーバーが映画みたいに光ったりと、最近はプレミアやアフターエフェクトを使って編集してるそうです。

私のほうは、怒りの鉄拳エクストリームエディション特典の劇場公開版にコマ落ちや欠落部分を挿入たものを作成中です。
かなり前にこちらのブログに書き込みましたが、覚えてて頂けてたら嬉しいです。
現在は音の切り貼りなども一通り終わり、「サー」という、ヒストノイズを消す作業をしています。消し過ぎると音の力強さも無くなるのでさじ加減が難しいです。
もう何ヶ月も手をつけていませんので、そろそろ再開しようかなと、こんな感じで飽きたら半年とか中断したこともありましたが、ここまでやってきたので、時間が掛かってもやり遂げようと思います。

Tommysさんへ

覚えておりますよ!
友人の方はプレミアとアフターエフェクトですか!
自分と同じですね。
しかしながらアドビ製品は一般的な価格じゃないですよね。
未だに私はCCを使えず息子のアカデミックで購入したCS6を使っています。
怒りの鉄拳はぜひ完成させてくださいね。
ただ、補間と言うと元映像は当時のフィルムと思いますが、色があまりにも悪いので合わせるのが大変ですよね。
さらに比べてみると、微妙に縦横比が違うんですよね。

自分は現在の映像に音を合わせる方法をとりましたが、完成したら見せてくださいね。

返信ありがとうございます

AKさん
返信ありがとうございます。
怒りの鉄拳のコマ落ち部に補間するのは、点滅したみたいになるので色あわせが一番大変でした。
あと、6コマくらい抜けてるところに補間すると、きゅうにフィルムのゴミや傷がなくなって不自然なので、適当にゴミや傷を入れました。
わざとゴミや傷を加えてるのに、特大サイズの傷を消したりもしましたので、なんか無駄なことやってるのかなと思ってしまうときもあります。
完成したら是非AKさんに見て頂きたいなと思いますので、宜しく御願い致します!!
プロフィール

AK

  • Author:AK

  • オタク的なおじさんの適当なぼやきです。

    「AKのHERO大好き!」というHPも持ってます。



    2009年12月にCr1.48で慢性腎不全保存期と診断され食事制限で闘病していましたが、
    2023年2月ついに腹膜透析を開始しました。
    それらの事もブログで記録していきます。
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

広 告 1
広 告 2
プレミアム バンダイ プレミアム バンダイ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
79位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
19位
アクセスランキングを見る>>
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
広 告 3
お勧め商品
月別アーカイブ