死亡遊戯AKファイナルVer
2002年に編集し完成した作品です。
実はDVD制作第1作であり、かなり実験的な作品でした。
当初、DVDを直接リッピングする技術も無く、DVDから一度メディアコンバーターと言う機器を通してPCに取り込みノンリニア編集を施しDVテープに書き戻した物を、当時発売された、パイオニアのDVR-2000でDVDに書き込む作業で制作しました。
その半年後、PCでオーサリングが可能な環境になり3種のオーサリングソフトを購入し試した結果、現在の「ファイナル」のディスクが完成しました。
オーサリングもファイナルが第1作。
久しぶりに全編を自分自身で観賞しました。
今ではかなり客観的に見ることが出来ます。
今、見た感想はまず、画質が悪い。
4:3のレターボックスサイズのシネスコなんてもう見るに耐えれません(^^
当時のビデオボードでは編集を繰り返す事によって、今では考えられないドットノイズが発生してます。
多分、何度も編集を繰り返した結果でしょう。
オーサリングに関しては初めてにしてはかなり健闘していると思います。
普通ならば出来合いのメニューを使ってしまうところをちゃんとオリジナルにしているし、OP>メインメニュー>サブメニューと言う形で今と変りません。
そして編集内容ですが、正直G.O.D2003よりはいいと思います。
ただ、今見返すと直したい箇所もかなりあります。
当時どなたかに指摘された、BGMが流れっぱなしだと言われましたが、まさにそう思います。
メリハリが無い、ただ無音のSEだけのシーンにするとかなり音に気を使うので、難易度は上がりますが、
こうして見返してるともう一回やり直してみようかな?と思いも出てきました。
ファイナルってつけたのに・・・
でもあれから17年近く経てば直したくもなるよね。
それよりも、このフィルムを使って新たな映画ってのは結局未だに作られないですね。
お金にならないから仕方ないでしょうね。
死亡遊戯 AK HDver. 作ってみようかなぁ、その前に当時のSEとかあったっけ?あれがないと無理だなー。
もしやるとしても、音声が残ってるか探す作業からですね。
実はDVD制作第1作であり、かなり実験的な作品でした。
当初、DVDを直接リッピングする技術も無く、DVDから一度メディアコンバーターと言う機器を通してPCに取り込みノンリニア編集を施しDVテープに書き戻した物を、当時発売された、パイオニアのDVR-2000でDVDに書き込む作業で制作しました。
その半年後、PCでオーサリングが可能な環境になり3種のオーサリングソフトを購入し試した結果、現在の「ファイナル」のディスクが完成しました。
オーサリングもファイナルが第1作。
久しぶりに全編を自分自身で観賞しました。
今ではかなり客観的に見ることが出来ます。
今、見た感想はまず、画質が悪い。
4:3のレターボックスサイズのシネスコなんてもう見るに耐えれません(^^
当時のビデオボードでは編集を繰り返す事によって、今では考えられないドットノイズが発生してます。
多分、何度も編集を繰り返した結果でしょう。
オーサリングに関しては初めてにしてはかなり健闘していると思います。
普通ならば出来合いのメニューを使ってしまうところをちゃんとオリジナルにしているし、OP>メインメニュー>サブメニューと言う形で今と変りません。
そして編集内容ですが、正直G.O.D2003よりはいいと思います。
ただ、今見返すと直したい箇所もかなりあります。
当時どなたかに指摘された、BGMが流れっぱなしだと言われましたが、まさにそう思います。
メリハリが無い、ただ無音のSEだけのシーンにするとかなり音に気を使うので、難易度は上がりますが、
こうして見返してるともう一回やり直してみようかな?と思いも出てきました。
ファイナルってつけたのに・・・
でもあれから17年近く経てば直したくもなるよね。
それよりも、このフィルムを使って新たな映画ってのは結局未だに作られないですね。
お金にならないから仕方ないでしょうね。
死亡遊戯 AK HDver. 作ってみようかなぁ、その前に当時のSEとかあったっけ?あれがないと無理だなー。
もしやるとしても、音声が残ってるか探す作業からですね。