ブルーレイのメニュー
ブルーレイのオーサリングをする際メニュー画面を作るのですが、当方は以前から言ってるENOCOREを使ってます。
おそらく他のソフトであれば、結構簡単に作れるのだと思いますが、自分の場合、かなりのカスタマイズを行う為、簡単なソフトでは作れません。
そのため全て手動で行います。
リンクは当然ですが、各ボタン操作を行う為の順番、右を押すとどこへリンクするか?
選択の時のカラー、ポップアップのメニューも同様です。
一応完成後、自動チェックはあるのですが、これが結構いい加減で完璧なチェックをしてくれません。
2ヶ国語や字幕ON/OFFを多用している自分のソフトは構造がかなり複雑になります。
一応完成後には自分でチェックをしていくのですが、これが結構な作業なのです。
一時期、他の方にお願いして事がありますが、トンチンカンな事を言ってきてチェックになっていなかったりがあり、今では時間をかけて自分でコツコツしていくしかありません。
自分が直せる段階であれば問題ないのですが、配布後に見つかると大変です。
変更して再配布する手間よりも、カンパケになったものを直すとなると最悪初っ端の作業からやり直しがあるからです。
それをやらない為にもコツコツと作業するしかないです。
比較的ON/OFFの出来る字幕の間違いは手間も少なく直せますが、焼きこみ字幕の間違いはムービーの作り直しになります。
差し替え作業をしたあとでBDに書き込もうとした時にエラーが出る事がたまに有り、その場合は完全に作り直しになることも、
DVDの時はそこまでではなかったのですがブルーレイで頭を抱える事も多いです。
他の人はどうしてるんだろう?独学でやってる自分は分かりません・・・
次世代メディアまでは考えてませんが、こういうチェックの作業は人の作業になりますよね、。
とりあえず出口が見えてきたので頑張ろう!
おそらく他のソフトであれば、結構簡単に作れるのだと思いますが、自分の場合、かなりのカスタマイズを行う為、簡単なソフトでは作れません。
そのため全て手動で行います。
リンクは当然ですが、各ボタン操作を行う為の順番、右を押すとどこへリンクするか?
選択の時のカラー、ポップアップのメニューも同様です。
一応完成後、自動チェックはあるのですが、これが結構いい加減で完璧なチェックをしてくれません。
2ヶ国語や字幕ON/OFFを多用している自分のソフトは構造がかなり複雑になります。
一応完成後には自分でチェックをしていくのですが、これが結構な作業なのです。
一時期、他の方にお願いして事がありますが、トンチンカンな事を言ってきてチェックになっていなかったりがあり、今では時間をかけて自分でコツコツしていくしかありません。
自分が直せる段階であれば問題ないのですが、配布後に見つかると大変です。
変更して再配布する手間よりも、カンパケになったものを直すとなると最悪初っ端の作業からやり直しがあるからです。
それをやらない為にもコツコツと作業するしかないです。
比較的ON/OFFの出来る字幕の間違いは手間も少なく直せますが、焼きこみ字幕の間違いはムービーの作り直しになります。
差し替え作業をしたあとでBDに書き込もうとした時にエラーが出る事がたまに有り、その場合は完全に作り直しになることも、
DVDの時はそこまでではなかったのですがブルーレイで頭を抱える事も多いです。
他の人はどうしてるんだろう?独学でやってる自分は分かりません・・・
次世代メディアまでは考えてませんが、こういうチェックの作業は人の作業になりますよね、。
とりあえず出口が見えてきたので頑張ろう!