ずっと前から気になってることがあります。
自分の理解力が足りなかったらごめんなさい。
仲間たちが惨殺されて、翌朝に川を眺めながら回想しているシーンでなぜナイフ2本持っているのか?
川に投げ捨てる荷物はなんなのか?
あのあたりはシナリオを大幅にカットしてあるため全く意味が分からない・・
自分だけっすかね?
あの後、あれだけ神妙な顔していたのに売春宿に行ったのか?
スナック持って軽やかにボス宅に登場。
謎だなー。
作品の権利が制作元でもあったゴールデン・ハーベストからメディア・アジアに移ってからの英語版ではあのシーンの音声、改変されてましたけど、今回、レガシー・コレクションを入手して気付いたのは、当初、新録音と思われたのが実は旧録音の音声だった様ですね。あのシーンだけBGMが北京語版と同じだったのがちょっと疑問だったのですがこれで解けました。でも、あのシーンだけなぜ差し替えられたのかは分かりませんが、メディア・アジアの担当者のちょっとした遊び心だったんですかね。
我々オールドファンの本音としては音はいじって欲しくなかったですよね。
あの荷物って叔父さんに連れられて、船で到着した時に持ってましたよ。私も疑問だったので映像を見直してみました。
川に投げ入れたのはボス一味を皆殺しにして、もう生きて帰れないとの決意の証でしょうね。
ナイフは夜が明けて何処かで手に入れたのでしょう。
2本なのは両刃の刃との意味からですかね?
スナック菓子になってしまったのは、売春宿が高くついたのかな。
ロケ地近くに在住の者です(笑)。
あのスナック菓子のような物はタイの「ケープムー(豚の皮の揚げ物)」だと思います。
時代的に欧米のポテトチップスのようないわゆる「スナック菓子」はまだバンコクのような都会ならいざ知らずパクチョンのような片田舎にはまだなかったと思われますし、あの紙袋が屋台かその辺の駄菓子屋で買ってきた感ありありです。
今は紙袋入りは見かけないですが、ビニール袋入りはそれこそタイではどこでも見かける老若男女に愛される"ソウルフード"(ソウル菓子?)です。
あの川へ投げ捨てた荷物は前夜の血染めの自身の服を詰め込んだ風呂敷だと勝手に思い込んでましたが、あそこで捨てる必要は無いといえば無いですねえ...。
よくわかりませんね。
危機一発って
レス遅れてすみません。
まあ、突っ込みどころ満載なのが危機一発ですが、ナイフを一瞬で靴下に仕込んだのでしょうか?
持っていたナイフは立ち上がるときには無く、敵と戦うと聞き靴下付近から急に出す。
この映画は深く突っ込んじゃいけないんでしょうね。
そうですね、あのスナックのようなものHDで見ると肉のような感じが受け取れます。
哲人さんが仮説を立てていましたが、本当にあのお屋敷そのお菓子を作っている社長宅なんでしょうかね?(笑
AKさんはじめまして。
河原のシーンで、「チャオメイはドコだ、ドコ行った!」ではなく、「母親ももう歳だ、故郷に帰ろう」とか言ってる微妙なバージョンを見たことがあります。
テレビ吹き替えと全然違ったので長年「?」だったのですが、思い直したチェンが仲間の敵討ちを決心し、里帰りの風呂敷包みを捨てたシーンのような気がしてます。